わたしの調べた 諺・慣用句

第7回  愚公、山を移す

 ”愚公山を移す” という諺が有ります。 何事も最後まで諦めずに努力を続ければ、遂には途方もないことを成し遂げることが出来るという意味合いかと思います。 この諺は、毛沢東が第7回全国代表大会閉会の折(1945年6月)、中国共産党を愚公に例えた演説をしたことで良く知られるようになりました。

辞書では、
大辞林 三省堂 :
「愚公山を移す。 愚かな者でも怠らず努力すれば、大事をなしとげることができるというたとえ。
中日辞典 小学館 :
「愚公移山 yu2 gong1 yi4 shan1 愚公山を移す。 いかなる難事業も地道に努力を重ねればついには成し遂げられることのたとえ。
と記されています。

この成語の出自は「列子(注1)・湯問」の
「北山禺公者,年且九十,面山而居。聚室而谟曰:”吾与汝毕力平险,,,,,,,可乎?”」 の部分です。
(北山の愚公という名の90歳にもなる老人が、(自分の家の)すぐ目の前に山がある所に住んでいました。(ある時)家族を集めて言うのには ”私と皆で全力で前の山を平らにしようと思うのだが、、、、どうかね?”)

 昔、中国のあるところに 太行 と 王屋 という二つの大きな山がありました。
その北山にもうすぐ90歳になる 愚公 という老人が住んでいました。
彼が出掛けるときにはいつも二つの山が邪魔をして大変な回り道をしなければなりませんでした。
そこで彼は一族郎党を招集して、この山は邪魔だから皆で別の場所へ移そうではないかと提案しました。
皆は一緒にやろうということになり、掘り出した泥土や石は東方の海へ捨てようと相談しました。

そして愚公は子供や孫たちと一緒に山を懸命にくずしはじめました。岩を割り、土を堀り、土砂をもっこに入れて、海をめざして運び始めました。しかし、海まで一往復するのに半年もかかってしまいます。
 挿絵:叶霖(イエリン)

そんなわけで、皆で一日に掘る量はいくらもありませんでしたが、怠けずに作業を続けました。 そして季節の変り目になる頃皆はやっと一度家に戻りました。
これを聞いた智叟(ちそう)という名の利口者の老人がわざわざ愚公のところにやって来て言いました。「このようなやり方は賢くは無いと思いますよ。 あなたの精力は無限ではありません、あなたの命は限りあるのにどうやってこの二つの山を平らにするのですか?」 愚公はこれに反駁して言いました。「あなたという人は実に考えが固くて全くどうしようもありませんな。この私が死んだとしても、まだ子供が居るし、その子もまた子供を生むし、その子も又々子を生んで、子々孫々継続してゆけば絶えることは有りません。しかも山は今より高くなることは無いのだから、堀続けて平らにならないことはないではありませんか。」 それを聞いた智叟はもう何も言えませんでした。

 その後、山の神様が、相変わらず愚公が山をけずるのを止めないのを見て、このことを玉皇大帝に報告しました。それを聞いて愚公の精神に深く感銘した玉皇大帝は、早速二人の力持ちの神を下界に送り、山を背負って移動させました。
これ以来、その場所には道を邪魔する高い山は無くなり、愚公が出かける時に、回り道をする必要が無くなりました。 

<注記>
1.『列子』(れっし)は、春秋戦国時代の人、列御寇(河南鄭州人)の尊称(「子」は「先生」というほどの意)だが、一般的には、列御寇の著書とされる道家の文献を指す。別名を『冲虚至徳真経』ともいう。  (ウィキペディアより)